神戸市とシリコンバレーのシード投資ファンド 500 Startupsによるアクセラレーションプログラム「500 KOBE ACCELERATOR」。8週間にわたる集中トレーニングを終了し、参加17チームが成果を発表するデモデイが11月12日
Category: Japanese
日鉄興和不動産、移動式で非対面マンションモデルルームに新提案–「スマクラ」実証実験
日鉄興和不動産は、マンションのモデルルームの新たな提案として、移動式マンションサロン「Smart Class」の実証実験を開始する。自宅や職場の付近の駅まで迎えて来てくれ、現地までの移動時間にマンション情報が受け取れ
仮想現実(VR)は企業研修の未来を変えるのか – HBR.org翻訳マネジメント記事
ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)技術を活用し脳卒中患者のリハビリ機器開発に取り組むConnectは11月9日、第三者割当増資により、総額2.1億円の資金調達を実施したと発表した。累計調達金額は2.45億円となっ
ブレイン・マシン・インターフェース活用した脳卒中患者用リハビリ機器開発のConnectが2.1億円調達 | TechCrunch Japan
ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)技術を活用し脳卒中患者のリハビリ機器開発に取り組むConnectは11月9日、第三者割当増資により、総額2.1億円の資金調達を実施したと発表した。累計調達金額は2.45億円となっ
GoogleがGoogle Travelで新型コロナ関連の健康・安全情報を提供へ
Google (グーグル)は米国11月10日、 Google Travel の予約サービスに新型コロナウイルスに関連する健康・安全情報を加えることを 発表した (Googleブログ投稿)。ユーザーがGoogle Travelでホテルやバケーションレ
両極化時代の経営を最適化するデザインの力 – Cogitans in Deep
企業経営や日本社会を取り巻く不確実性の背景には、一見相反する事象や価値観が衝突しながらも互いにその勢いを加速させる動きが、急速に台頭していることがある。書籍『両極化時代のデジタル経営』で提起された「両極化」という時代の動きは、コロナショックによって一段と加速度を増している。この時勢を企業や組織が、そして日本社会が乗り越えていくためには、新たなものの見方や経営に対する構えが必要だ。企業の存在価値をデザインで可視化し、ステークホルダーとの新たなつながりを創出してきたクリエイティブディレクターの水野学氏の実績の数々は、まさにこの経営モデルの構えを構築する上で何を大切にすべきか?という方向性を示唆している。水野氏に「両極化の時代」に求められるデザインの力について聞いた