独SAPがDXのためのコンシェルジュサービス「RISE with SAP」を提供

米国時間1月27日、SAPは RISE with SAP という新しいソリューションを発表した。これはSAPの顧客がデジタルトランスフォーメーションを推進し、SAPのいう「インテリジェントエンタープライズ」になるための支援を目的にしている。RISEはサービスのセットとプロダクトを組み合わせたサブスクリプションで提供される。

Continue reading

なぜ業務を自動化しても業務が効率化しないのか

プログラミング言語を知らなくても、最新のツールがあれば自社のプロセスを自動化できる。この自動化を業務の最前線に委ねるのは優れた考え方だ。業務を自動化するのに適しているのは、その業務を担う部門や人々だからだ。だが、業務を自動化する前に一つ重要なステップがある。このステップは見過ごされることが多い。それは、業務の流れを最適化することだ。本稿は、それが何を意味するかを検討する。

Continue reading

NTT西日本、地域企業向けクラウドのDB基盤に「Oracle Exadata Cloud@Customer」を採用

NTT西日本は、地域のユーザー企業などに提供しているクラウド基盤サービス「地域創生クラウド」のデータベース基盤として、Oracle Cloudのデータベースサーバーを自社データセンターで利用できるサービス「Oracle Exadata Cloud@Customer」を採用した。

Continue reading

「Chrome 88」公開 拡張機能の仕様変更でセキュリティやパフォーマンスを向上

 米Googleは1月19日(現地時間)、Webブラウザ「Chrome」の安定版となる「Chrome 88」(バージョン88.0.4324.96)をWindows、Mac、Linux向けに公開した。拡張機能の新たな仕様「Manifest V3」を導入し、セキュリティやパフォーマンスなどを向上させたとしている。 アップデートされた「Chrome 88」 悪意のある拡張機能の変更が困難に パーミッション制御も  新たな仕様では拡張機能の全てのソースコードをパッケージにまとめて「Chrome Webストア」に提出する必要がある。 Source: 「Chrome 88」公開 拡張機能の仕様変更でセキュリティやパフォーマンスを向上

Continue reading

Vorteile durch Machine Learning: Warum Banken KI beherrschen müssen

In den kommenden Jahren wird der Anteil von KI-Anwendungen weltweit stark zunehmen. Das gilt auch für das moderne Banking. Das Bewusstsein hierfür ist allerdings noch längst nicht überall vorhanden. Das zeigt die Studie Digital Outlook 2025 Financial Services , die das Analystenhaus Lünendonk gemeinsam mit einigen Unternehmensberatungen umgesetzt hat.

Continue reading

リコー、文書ファイルを共有して作業できる文書管理ソフト「RICOH Desk Navi」を提供

[ 新製品・サービス ] リコー、文書ファイルを共有して作業できる文書管理ソフト「RICOH Desk Navi」を提供 2021年1月22日(金) 日川 佳三(IT Leaders編集部) リコーは2021年1月21日、文書ファイルを複数ユーザー間で共有して共同作業ができる文書管理ソフトウェア「RICOH Desk Navi」を発表した。2021年1月25日から提供する。価格(税別)は、最小構成の1ライセンスが1万9800円、100ライセンスで119万円、最大構成の1000ライセンスで900万円、など。稼働OSは、Windows 8.1/10またはWindows Server 2012 R2/2016/2019。  RICOH Desk Naviは、文書ファイルを複数ユーザー間で共有して共同作業ができる文書管理ソフトウェアである( 図1 )。既存の文書管理ソフトウェア「Ridoc Desk Navigator V4」の後継製品であり、従来の文書管理機能や複合機連携はそのままに、新たにグループワーク機能やメーラー機能、横断検索機能などを追加した。

Continue reading

電子契約クラウド「クラウドサイン」の開発ロードマップ、当事者間の電子署名も可能に

[ 新製品・サービス ] 電子契約クラウド「クラウドサイン」の開発ロードマップ、当事者間の電子署名も可能に 2021年1月21日(木) 日川 佳三(IT Leaders編集部) 弁護士ドットコムは2021年1月21日、クラウド型の電子契約システム「クラウドサイン」における2021年の開発ロードマップを発表した。事業者による代理署名だけでなく当事者による署名を可能にする機能、契約書類を管理するキャビネット機能、取引先からの契約書の受信時に承認ワークフローを動かす機能、などを提供する。  弁護士ドットコムの「クラウドサイン」は、クラウド型の電子契約システムである。電子的な契約書をオンライン上でやり取りすることによって、取引先との間で契約書を締結できるサービスである。紙の契約書を用いた契約よりも短時間で契約を交わすことができる。  電子契約で必要になる電子署名は、契約を取り交わす当事者の代わりに、事業者であるクラウドサインが実施する。総務省、法務省、経済産業省は2020年9月、クラウドサインの規格は電子署名法から見て有効だとする基準を示した。  2021年には、いくつかの機能を追加する( 図1 )。 図1:2021年に「クラウドサイン」に追加する主な機能(出典:弁護士ドットコム) 拡大画像表示  事業者による電子署名だけでなく、契約の当事者みずから電子署名を行えるようにする機能を追加する( 図2 )。マイナンバーカードが搭載している電子署名用の電子証明書を利用する。これにより、印鑑証明など公的機関の証明や実印が必要な個人との契約締結をクラウドサインによって電子化できる。 図2:マイナンバーカード(電子署名用の電子証明書)を利用した契約当事者間の電子署名も利用できるようにする(出典:弁護士ドットコム) 拡大画像表示  契約書類を受信した際にワークフローを動かす機能を追加する。取引先企業から契約書を受信した時に、本来は権限を持っていないユーザーが契約書の受信して契約を交わしてしまう、といったことが起こらないようにする。これまでも、契約書の送信時にはワークフロー機能を使えていた。今後は、契約書の受信時もワークフロー機能を使えるようにする。  契約書類を管理するキャビネット機能を追加する。従来の文書管理では、組織構造に応じてファイルのアクセス権限を設定していた。このため、ある書類について、法務部門からは参照できるが事業部門からは参照できないといった状況が生じていた。新たに追加するキャビネット機能では、契約書類と閲覧者を適切に管理できるようになるとしている。 Source: 電子契約クラウド「クラウドサイン」の開発ロードマップ、当事者間の電子署名も可能に

Continue reading

Der Enabler im Smart Home

Von teuren Insellösungen hin zu offenen Systemen für jedermann: Das Smart Home hat eine rasante Entwicklung durchgemacht. Einen wichtigen Anteil an dieser Entwicklung hatte ein Funkstandard, der auf altbewährter Technologie basiert.

Continue reading

Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表 ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも

この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「 Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも 」(2021年1月19日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。  米Googleはこのほど、「Google Cloud Functions」で Rubyをサポートすると発表 しました。 Source: Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表 ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも

Continue reading

Windows 10プレビュー版が使える「Windows Insider Program」の利点と課題は?

「Windows Insider Program」は一般公開される前のWindowsプレビュー版を利用できるプログラムだ。これを利用することでどのようなメリットが期待でき、どのような潜在的な問題があるのか。 Source: Windows 10プレビュー版が使える「Windows Insider Program」の利点と課題は?

Continue reading

Konvergente Infrastrukturen: Eine neue IT für datengetriebene Unternehmen

Egal ob die Kundenzufriedenheit erhöht oder neue Umsatz- und Gewinnchancen erschlossen werden sollen – die Basis allen Unternehmenserfolgs bilden heute die Verfügbarkeit und der produktive Umgang mit Daten. Deren Nutzung hat einen entscheidenden Einfluss auf die Wettbewerbsfähigkeit von Unternehmen und ist Motor des wirtschaftlichen Erfolgs.

Continue reading

東芝デジタルソリューションズ、アプリにOCR機能を組み込めるAPIサービスに新版、帳票識別APIを追加

[ 新製品・サービス ] 東芝デジタルソリューションズ、アプリにOCR機能を組み込めるAPIサービスに新版、帳票識別APIを追加 2021年1月22日(金) 日川 佳三(IT Leaders編集部) 東芝デジタルソリューションズは2021年1月21日、クラウド型のOCR(光学文字認識)サービスの新版「AI OCR文字認識サービス V2.5」の提供を開始した。アプリケーションにAPIを組み込んで利用する。新版では、文字を認識できるだけでなく帳票を識別できるようにした。また、文字を認識する精度を高めた。  AI OCR文字認識サービスは、クラウド型で使えるOCR(光学文字認識)サービスである。OCR機能をWeb APIの形で提供する。アプリケーションにAPIを組み込むことによって、アプリケーションの中でOCR機能を利用できるようになる。  新版では、文字認識用のAPIのほかに、帳票識別用のAPIを新たに用意した。APIを介して、帳票の種類(申請書や届出書など)を識別できる。従来は、別途専用のWeb画面で帳票識別設定を行った上で文字認識機能を利用する必要があった。これを改め、アプリケーションからAPI経由で帳票を識別できるようにした( 図1 )。 図1:帳票識別APIの概要。(A)イメージファイルと識別情報(識別したい画像中の座標、用語)を送信すると、識別結果が返る。(B)イメージファイルと帳票識別番号を送信すると、合致する識別番号が返る(出典:東芝デジタルソリューションズ) 拡大画像表示  新版ではまた、ディープラーニング(深層学習)の適用範囲を広げた。文字の認識だけでなく、画像の処理(罫線の除去、取り消し線の判別、訂正印の判別)にも利用する( 図2 )。取り消し線や訂正印を読み飛ばせるようになったほか、イメージスキャン時に画像が劣化しても、ある程度は読み取れるようになった。 図2:ディープラーニングの適用範囲を拡大し、読み取り精度を高めた(出典:東芝デジタルソリューションズ) 拡大画像表示  誤読を抑制する技術も適用した。申込書や申請用紙などで広く見られる「1枠1文字」の書式に対する認識精度を高めた。認識過程で誤読の可能性がある個所は「?」で結果を返す(

Continue reading

製造・物流現場の高スキル作業員の動作をAIで解析─NTTPCとNSWが共同開発

[ 新製品・サービス ] 製造・物流現場の高スキル作業員の動作をAIで解析─NTTPCとNSWが共同開発 2021年1月19日(火) IT Leaders編集部 NTTPCコミュニケーションズと日本システムウエア(NSW)は2021年1月18日、製造・物流分野などにおけるデジタル変革の推進に向けて、AIを用いた動作解析サービスを共同開発し、提供開始した。製造・物流分野などの高いスキルを持った従業員の動作を解析して、人材育成などに利用できる。  NTTPCコミュニケーションズは、スポーツやヘルスケア分野の課題である「人物の動作に対する評価や指導の多くが人の感覚や目視に頼っており、評価者や指導者によってばらつきがある」という状況について、動作解析AIサービス「AnyMotion」を用いて解決してきた。AnyMotionは、静止画/動画から人物の関節点をAIで推定し、解析を行うことで、様々な身体動作を可視化/定量化するサービスである。  日本システムウエア(NSW)は、産業分野など各種の製品開発に向けて、アプリケーション、ミドルウエア、ドライバ開発などの組み込み技術を提供してきた。製品の効率化や高品質化などを支えてきた。  NTTPCコミュニケーションズとNSWの両社は今回、AIを用いた動作解析サービスを共同で開発した( 図1 )。これにより、製造・物流分野などにおける高スキル者の動作を解析し、ノウハウをデータ化する。この動作データを活用することで、当該分野での人材育成などに役立てる。 図1:製造・物流における高スキル者の動作をAIで解析するサービスの提供形態(出典:NTTPCコミュニケーションズ、日本システムウエア) 拡大画像表示  同サービスは、AnyMotionで得たノウハウと、NSWが持つアプリケーション開発技術を組み合わせている。両社は今後、製造・物流・スポーツ/ヘルスケアの各分野に対して導入を進める意向である。  製造分野では、熟練作業員の作業を解析し、解析結果に基づいて、若手作業員の指導や評価を効果的に行う。熟練作業員のノウハウをデータ化し、人材育成に活用する。  物流分野では、運搬作業時の動作を解析し、適切な動作や改善ポイントの指導を行うことで、作業者の安全性や作業品質の向上を図る。  スポーツ分野では、上級者のフォームを解析したデータと、育成対象者自身のフォームを解析したデータを比較することで、フォームの改善指導を効果的に行う。ヘルスケア分野では、姿勢の正しさや身体の可動域などを定量的なデータで表し、客観的に評価を行う。 Source: 製造・物流現場の高スキル作業員の動作をAIで解析─NTTPCとNSWが共同開発 | IT Leaders

Continue reading

Oracle 21c: Eine Datenbank für viele Workloads

Oracle hat mit Release 21c eine neue ­Version seiner Datenbank vorgestellt. Gleichzeitig scheint sich die Richtung zu ändern, in der die Verantwortlichen ihre Datenbankstrategie ausrichten. War in den vergangenen beiden Jahren vor allem die Rede von einer ” Autonomous Database “, die viele Aufgaben gerade rund um das Management automatisch erledigt, spricht Oracle jetzt von einer “Converged Database”, die sich für eine Vielzahl unterschiedlicher Datenmodelle und Daten-Work­loads eigne – transaktional wie analytisc

Continue reading

1 352 353 354 355 356 367