個人開発者はRed Hat Enterprise Linuxを無料で最大16システムまで利用可能に 本番環境もOK

米Red Hatはこのほど、個人開発者向けに提供している「Red Hat Developerプログラム」を拡大し、個人開発者には無料で最大で16システムまで本番環境でも利用可能にすることを発表しました。  これは先月発表された、CentOS 8のサポートを2021年末までとし、今後はCentOS Streamの開発に注力することへの影響を考慮したもの。 無料で本番環境を含む最大16システムまで利用可能  現在のRed Hat Developerプログラムは個人開発者に対して1つのマシンでのみ無料でRed Hat Enterprise Linuxの利用を認めていました。  これが2月1日以降拡大され、個人開発者には本番環境を含む最大16システムまで無料でRed Hat Enterprise Linuxの利用が認められるようになります。  必要なのはRed Hat Developerプログラムへのサインインだけだと、次のように説明されています。 You need only to

Continue reading

レブコムがオンライン商談の会話をAIにより解析・可視化する新サービス「MiiTel Live」開始

音声解析AI電話「 MiiTel 」(ミーテル)を提供する RevComm (レブコム)は1月20日、法人向け第2弾サービスとして、オンライン商談の会話内容をAIが解析・可視化するオンライン商談ツール「 MiiTel Live 」(ミーテルライブ)の提供を開始した。月額利用料は、1ユーザーあたり4980円(別途MiiTelの基本料金の契約が必要)。 レブコムは、「コミュニケーションを再発明し、人が人を想う社会を創る」をミッションに、営業におけるトークの可視化とセルフコーチング、テレワーク化を実現する音声解析AI電話のMiiTelを提供。MiiTelは、2020年12月時点で約15万000名が利用している。 新たに開始したMiiTel Liveは、ビジネス電話における1対1の通話内容を解析するMiiTelの音声解析の技術はそのままに、ホストを含め最大8名までのオンライン商談に対応。MiiTelとMiiTel Liveにより、一貫した営業プロセスの実現と、一元管理が可能となっている。 MiiTel Liveでは、1ユーザーあたり月間50回まで、1回あたり最長3時間利用可能。音声認識AIが会話内容を解析・可視化できるほか、オンライン商談の参加者の話速や抑揚の強調・声の高低などの音声解析機能、文字起こし機能を合わせて利用することで、商談のブラックボックス化問題を解消。オンライン商談の振り返りなどに活用できる。 商談などを標準で自動録画するようになっており(録画保存期間は翌月末まで)、簡単に自らの商談を振り返りに利用可能。録画データはワンクリックで他部署へ共有したり、成約につながった商談の録画を新人の教育に活用したりもできる。成功事例を共有することで、営業部門全体の売上向上が促進されるほか、在宅勤務で希薄化しやすいコミュニケーションの活性化にも役立てられるとしている。 また文字起こし機能により、議事録を入力する側のインプット工数を削減可能。同時に顧客と担当者が「何を」「どのように」話したかの内容をニュアンスまで把握できるようになるため、成約率を上げ、解約率と教育コストの低下につなげられるという。 関連記事 ・ スタートアップバトル、過去の出場企業を紹介(1):RevComm ・ 営業電話やサポセン、社内会議をAI搭載IP電話で円滑にするMiiTel開発のRevCommが総額15億円調達 ・ AI搭載型クラウドIP電話「MiiTel」開発のRevCommが8億円調達、海外進出を目指す ・ AI搭載IP電話「MiiTel」開発のRevCommがカラダノートと提携、ノウハウを可視化して子育てママとのエンゲージメント強化へ

Continue reading

Microsoft stellt Cloud für Retailer vor

Microsoft bietet seine Cloud-Lösungen in Paketangeboten an, die auf bestimmte Branchen ausgerichtet sind. Microsoft hat nun in diesem Rahmen die “Microsoft Cloud for Retail” vorgestellt, die verschiedene generische oder speziell zugeschnittene Lösungen für den Einzelhandel zusammenfasst. “Microsoft Cloud for Retail zielt darauf ab, Erlebnisse über die gesamte End-to-End-Shopper Journey mit integrierten und intelligenten Funktionen zu verbinden.

Continue reading

Facebook、コロナ患者の容態悪化を予測するAIを開発

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者の治療にあたる医師を支援するため、Facebookは人工知能(AI)の力を提供する。酸素など、COVID-19患者の治療に必要なリソースを病院で追加する必要があるかどうか、医師らが予測するのに役立てられるという。 Facebookはヘルスケア業界の新型コロナウイルスとの戦いを支援するAI研究に取り組んでいる。 提供:Image by Pixabay/Illustration by CNET  Facebookは米国時間1月15日、3つのAIモデルを開発したと 発表 した。第1のモデルは1枚の胸部X線写真に基づき、また第2のモデルは複数のX線写真に基づいて、それぞれCOVID-19に感染した患者の容体が悪化するかどうかの予測を支援できるという。第3のモデルは、COVID-19の患者に追加の酸素がどの程度必要となるかを予測する。患者がより集中的な治療リソースを必要とする可能性があるかどうか、最大で4日先まで予測することができるとしており、これは概ね人間の医師による予測よりも優れているという。  「こうした予測の支援により、医師は危険な状態の患者を早まって帰宅させてしまうことを避けられ、病院は補給用の酸素や他の限りあるリソースの需要をより正確に予測できる」(Facebook)  ニューヨーク大学ランゴーン・ヘルスの予測分析ユニットおよび放射線科に協力するFacebook AI Research(FAIR)部門の取り組みは、ハイテク企業がどのようにしてCOVID-19と戦う医療業界を支援しているかを示す新たな事例のひとつだ。COVID-19に感染した患者の一部は、息切れなどの呼吸不全に苦しんでいるが、ロサンゼルスを含む一部地域の病院では、COVID-19の患者を助けるために必要な酸素が不足していると報じられている。  Facebookのモデルは、人手でデータを分類するという、時間がかかりがちな作業に頼るのではなく、AIによる機械学習を活用するものだ。Facebookとニューヨーク大学は、研究成果を公表し、トレーニング済みのAIモデルもオープンソース化して公開している。 この記事は海外Red Ventures発の 記事 を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。 Source:

Continue reading

日本オラクル、「Oracle Database 21c」をリリース、不揮発性メモリー対応など機能を拡張

[ 新製品・サービス ] 日本オラクル、DBMS新版「Oracle Database 21c」を提供、不揮発性メモリーをサポート 2021年1月14日(木) 日川 佳三(IT Leaders編集部) 日本オラクルは2021年1月14日、データベースサーバーソフトウェアの新版「Oracle Database 21c」をOracle Cloud上で提供開始したと発表した。新版では、不揮発性メモリーへのデータ格納、データベース内で使えるJavaScript、などの新機能を追加した。米Oracleが2021年1月13日に発表したプレスリリースの抄訳として発表した。  米Oracleは、データベースサーバーソフトウェアの新版「Oracle Database 21c」を、Oracle Cloud上で提供開始した。新版では、不揮発性メモリーへのデータ格納やデータベース内で使えるJavaScriptなど、200を超える強化を施した。主な強化点は、以下の通り。  不揮発性メモリー(Intel Optane Persistent Memory)にデータやトランザクションログを格納できるようにした。これにより、I/O性能が向上する。大規模なキャッシュが不要になる。  データベース内でJavaScriptを実行できるようにした。JavaScriptから簡単にSQLを実行できる。  データベース内でマシンラーニング(機械学習)を活用できる機能を強化した。ライブラリを拡充し、異常検出、回帰、ディープラーニング(深層学習)分析用のアルゴリズムを追加した。  JSONデータ型を利用できるようにした。スキャンが最大で10倍、アップデート処理が最大で4倍高速になる。Oracle

Continue reading

散在するデータをリアルタイムに集約して分析、NTTデータ、Snowflake、クリックテック・ジャパンが協業

[ 新製品・サービス ] 散在するデータをリアルタイムに集約して分析、NTTデータ、Snowflake、クリックテック・ジャパンが協業 2021年1月13日(水) 日川 佳三(IT Leaders編集部) NTTデータ、Snowflake、クリックテック・ジャパンの3社は2021年1月13日、企業のデータ活用支援で協業すると発表した。DWH(データウェアハウス)のSnowflakeと、データ統合/分析ツールのQlik製品群を連携させることで、社内外に散らばったデータや大量データを蓄積・加工・分析できるようにする。同日付で、「Snowflake×Qlikデジタルデータカップリングon A-gate」の名称でパッケージサービスの提供を開始した。今後3社は、マーケティング/販売活動を共同で行っていく。今回の取り組みに関連した事業で、2025年までに売り上げを90億円規模に拡大することを目指す。  NTTデータ、Snowflake、クリックテック・ジャパンの3社は、企業のデータ活用支援で協業した。SnowflakeとQlik製品群を連携させることで、社内外に散らばったデータや大量データを蓄積・加工・分析できるようにする。「Snowflake×Qlikデジタルデータカップリングon A-gate」の名称でパッケージサービスを提供する( 図1 )。 図:「Snowflake×Qlikデジタルデータカップリング on A-gate」の概要(出典:NTTデータ、Snowflake、クリックテック・ジャパン) 拡大画像表示  同サービスを使うと、企業が持つ膨大なデータ(素データ)を、リアルタイムで連携・蓄積・加工・分析・データ配信まで一元的に管理できるようになるとしている。同サービスを提供する背景には、ユーザーが求めるデータの粒度が細かく(明細単位)なり、かつリアルタイムでデータを処理することが求められている状況がある。  同サービスの利用イメージはこうだ。SAP基幹システムやSaaS型CRMシステムなどに分断されて眠っているデータを、Qlikのデータ統合製品を活用してリアルタイムにSnowflake上にデータカップリング(データ連携・統合・蓄積)する。この上で、データ加工や分析を行う。また、クラウド上に集約した明細データを、社内・社外(協力会社)・社外(顧客)など複数の用途に活用できるようにする。  同サービスを使うと、データ連携における一般的なボトルネックを解消できるとしている。大量データ時にデータ加工(ETLツールなど)のパフォーマンスが劣化したりバッチプログラムの処理が遅延したりする問題を解消できるとしている。 Source: 散在するデータをリアルタイムに集約して分析、NTTデータ、Snowflake、クリックテック・ジャパンが協業 | IT

Continue reading

NRI、在宅コールセンター基盤サービス「CC@Home」を発表、東京海上日動が導入へ

[ 新製品・サービス ] NRI、在宅コールセンター基盤サービス「CC@Home」を発表、東京海上日動が導入へ 2021年1月15日(金) IT Leaders編集部 野村総合研究所(NRI)は2021年1月14日、自宅でコールセンター業務を行える基盤サービス「CC@Home(シーシーアットホーム)」を発表した。数カ月程度で導入できるとしている。最初の事例として、東京海上日動火災保険と東京海上日動あんしん生命保険が採用した。NRIは、今後2年間で20社への導入を目指す。  野村総合研究所(NRI)の「CC@Home」は、自宅からコールセンター業務を行えるようにする在宅コールセンター基盤サービスである( 図1 )。コンタクトセンターを運営するためのクラウドサービスだけでなく、コンサルティングやFAQシステム、メンタルヘルス管理、などを総合的に提供する。 図1:CC@Homeの導入イメージ(出典:野村総合研究所) 拡大画像表示  コンサルティングを提供する。背景には、在宅コールセンターの実現に向けては、人事・社則の整備や対象業務の選択など、幅広い分野の制度設計が必要だという状況がある。CC@Homeは、コールセンターの構想策定の段階からコンサルティングを提供する。  FAQシステムを提供する。背景には、自宅ではコールセンター業務で困った時に、ほかの従業員に気軽に相談ができないという状況がある。CC@Homeは、FAQシステム「TRAINA FAQナレッジ」を提供し、在宅コールセンターのオペレーターの不安を解消する。  クラウド型のコールセンターシステムを提供する。背景には、顧客の電話番号がオペレータの電話に通知されないようにするなど、オフィス型のコールセンターと同水準のセキュリティが必要になるという状況がある。CC@Homeは、コールセンターに求められる基本機能を備えた「Amazon Connect」を活用する。  メンタルヘルス管理も提供する。背景には、コールセンターの従業員が在宅勤務を続けた場合、メンタルヘルス上の課題の発見が遅れる可能性があるという事情がある。CC@Homeは、専用マウスまたはスマートフォンカメラを活用して脈波を測定し、脳疲労とストレスを判定する。外部サービスを活用して実現する。 Source: NRI、在宅コールセンター基盤サービス「CC@Home」を発表、東京海上日動が導入へ | IT Leaders

Continue reading

Apple TV+の無料トライアル期間がまたまた延長、2021年7月まで

Apple TV+の無料トライアルが、2021年6月までに終わる人に朗報だ。その期限が少し延長になる。 Apple TV+は2019年11月にスタートし、新たにiPhoneやiPad、iPod touch、Apple TVもしくはMacを買った人は1年間の無料で利用することができた。最初の無料トライアルが終わりに近づいたため、Apple(アップル)は期限を 2021年2月まで延長 していたが、さらに延長される。 9to5Macの記事 によると、これまでの期限が2021年2月から6月までだった人は、新たな期限が2021年7月になる。Appleもこの計画を認めている。 今後数週間のうちに、ユーザーの下にこの延長に関するメールが届くだろう。すでにAppleTV+に料金を支払っていたり、Apple Oneにサービスが含まれている人は、2021年6月末まで月々4.99ドル(約520円)のクレジットがもらえる。 これを機に「Ted Lasso(テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく)」をぜひ観て欲しい。この10年間で最もおもしろいテレビ番組だ。「Central Park」もおもしろいが、「Bob’s Burgers(ボブズバーガーズ)」や「Home Movies(ホームムービーズ)」などと比べると、Loren Bouchard(ローレン・ブシャール)プロデュース作品としてはもの足りない。 関連記事: アップルが米国で一部のApple TV+のサブスクを2021年2月まで無料延長へ カテゴリー: ネットサービス タグ: Apple

Continue reading

キーワードから小説や画像を自動生成 自然言語処理の革命児「GPT-3」の衝撃

 機械学習分野の国際会議「NeurIPS 2020」(Neural Information Processing Systems)が、2020年12月6日から12日までオンラインで開催され、論文投稿数9000以上と盛り上がりを見せた。その中でBest Paper Awards(最優秀論文賞)に選ばれた論文の1つが「Language Models are Few-Shot Learners」だ。イーロン・マスク氏が創業した米企業OpenAIが2020年5月にプレプリントを公開した「GPT-3」が掲載された論文だ。 Source: キーワードから小説や画像を自動生成 自然言語処理の革命児「GPT-3」の衝撃

Continue reading

「第2青函トンネル」実現の可能性は? “2階建て”構想の深度化に期待

2020年11月、「第2青函トンネル」構想の新案が発表された。2階建てで、上階に自動運転車専用道、下階に貨物鉄道用の単線を配置する案だ。鉄道部分は輸送力が足りるか。急勾配も気になる。だが、新トンネルは必要だ。設計の深度化を進めて実現に近づいてほしい。 Source: 「第2青函トンネル」実現の可能性は? “2階建て”構想の深度化に期待

Continue reading

GABA、基幹システム刷新に合わせてデータ分析基盤を構築、QlikとDataSpider Servistaを採用

[ 事例ニュース ] GABA、基幹システム刷新に合わせてデータ分析基盤を構築、QlikとDataSpider Servistaを採用 2021年1月15日(金) 日川 佳三(IT Leaders編集部) マンツーマン英会話スクールを展開するGABAは、意思決定や施策立案に役立つインサイト(洞察)を得るため、基幹システムの刷新に合わせて、BI(ビジネスインテリジェンス)基盤を整備した。BIソフトウェアとして「Qlik」を、基幹システムなどからデータを抽出・加工するソフトウェアとして「DataSpider Servista」を採用した。これらのツールを販売したアシストが2021年1月15日に発表した。  マンツーマン英会話スクールを展開するGABAは、意思決定や施策立案に役立つインサイト(洞察)を得るため、基幹システムの刷新に合わせてBI(ビジネスインテリジェンス)基盤を整備した( 図1 )。BIソフトウェアとして「Qlik」を、基幹システムなどからデータを抽出・加工するソフトウェアとして「DataSpider Servista」を採用した。 図1:GABAが構築したデータ分析システムの概要(出典:アシスト) 拡大画像表示  従来、基幹システムのデータを基に、Excelを使ってデータを分析していた。しかし、レッスンの数は年間数十万件に及び、過年度分析も含めると膨大なデータ量になる。さらに、Excelファイルは、マクロ機能の多用で属人化していた。データを手作業で取得していることから、ミスも発生していた。ダッシュボードが固定化し、新規のデータを柔軟に追加できない課題も抱えていた。  今回、BIソフトウェアとして、データマートを構築せることなく、手持ちのデータを利用してエンドユーザーみずから分析できる「Qlik」(米Qlik Technologiesが提供)を採用した。さらに、基幹システムなどからデータを抽出して加工できるデータ連携ソフトウェアとして、「DataSpider Servista」(セゾン情報システムズが提供)を採用した。  具体的なデータ活用の流れとして、DataSpider Servistaを使って基幹システムやSalesforce.comなどのデータを利用するデータ連携フローを100以上構築した。さらに、各種システムから指定のスケジュールで抽出・加工したデータをQlikに取り込み、新たなインサイトを得られる基盤を整備した。  エンドユーザーに応じてBIソフトウェアを使い分けている。深い分析を希望する担当者向けには「QlikView」を、レポートを中心にシンプルに分析したい担当者向けには「Qlik Sense」を提供し、エンドユーザーの利便性を高めた。

Continue reading

1 353 354 355 356 357 367