スシロー、店舗データ分析基盤をSnowflakeに刷新、寿司皿データの処理時間を85%以上削減

回転すしチェーン「スシロー」を運営しているFOOD & LIFE COMPANIES(大阪府吹田市)は、スシローの店舗データを分析するシステム基盤を刷新した。2021年10月に米SnowflakeのDWH(データウェアハウス)である「Snowflake」を稼働させた。導入効果として、食材データの処理時間を最大で70%以上、寿司皿データの処理時間を85%以上削減できた。スノーフレイクが2021年12月3日に発表した。  回転すしチェーン「スシロー」は、店舗データの分析基盤を刷新し、DWHのSnowflakeを導入した。Snowflakeの導入効果についてFOOD & LIFE COMPANIESの情報システム部は、「食材データの処理時間を最大で従来の70%以上、寿司皿データの処理時間を85%以上削減できた。今後は、Snowflakeデータマーケットプレイス上にあるウェザーニューズの気象データと連携して販促や仕入れなどに活用していきたい」としている。 スシローでは、すし皿にICチップを取り付けて商品を単品管理するITシステム「回転すし総合管理システム」を運用している。レーンを一定距離流れた皿を自動で排除したり、売れた商品をリアルタイムで把握したりできる。回転すし総合管理システムでは日次レポートも作成しており、前日の販売情報(どのメニューがいつどれくらい売れたか)を翌朝に経営層に報告している。 しかし、昨今では、国内外で新店舗を増やしている関係で処理すべきデータ量が増えており、日次のデータ更新処理に時間がかかっていた。また、店舗のBI(ビジネスインテリジェンス)ツールからのアクセスが増えていることで、レスポンスの劣化も課題になっていた。こうした状況を改善するためにSnowflakeを導入した。

Continue reading

Cloud Operator Days Tokyo 2021からNTT東日本とKDDIのインフラ監視に関するセッションを紹介

Cloud Operator Days Tokyo 2021から、NTT東日本とKDDIがそれぞれインフラストラクチャー運用の自動化について解説したセッションを紹介する。タイトルはそれぞれ「新入社員が9ヶ月でクラウド運用の自動化システムを作ってみた」「KCPSの運用で直面した仮想化基盤拡大に伴う課題とその対策」で、脱力系とまじめ系という対極のセッションのように思えるが、実際にはどちらのセッションも管理しているインフラストラクチャーから上がってくるアラートやエラーメッセージをどうやって処理するのか? に焦点を定めた内容となっている。 NTT東日本のセッション:新入社員が9ヶ月でクラウド運用の自動化システムを作ってみた KDDIのセッション:KCPSの運用で直面した仮想化基盤拡大に伴う課題とその対策 新入社員が9ヶ月でクラウド運用の自動化システムを作ってみた 最初に紹介するのはNTT東日本のエンジニア、坂齊史奈子氏のセッションだ。坂齊氏は2020年度の新卒入社で大学では機械工学を専攻しており、入社までプログラミングもクラウドも触ったことがなかったという経歴を持つ。タイトル通りに「新入社員がAWSを9ヶ月触った経験しかない」のに自動化システムを作ったという内容だ。AWSを使い始めたのが2020年6月で、今回の実装のインフラとなるAWSのサーバーレスサービスLambdaを触り始めたのが2020年7月という経験の少なさに驚くかもしれない。 坂齊氏のプロフィール 坂齊氏のプロフィールからわかることは、プログラミングやクラウドの知識も経験もなかった新入社員が、この1年間にAWSに関する4つの認定試験をクリアし、社内教育の講師役を担当しているということで、今回のシステムもすべてAWSに特化した内容となっている。 AWS上のシステムから発生するアラート対応を効率化するのが目的 このスライドでは、NTT東日本でAWS上のシステムを運用している際にアラートが頻繁に上がってくることで業務効率が落ちてしまっているという課題を解決するために、人手による処理を自動化することが解説された。 AWSのサーバーレス、Lambdaを選択 そのためにAWSのサーバーレスプラットフォームであるLambdaが選択されたわけだが、その理由として「サーバーのプロビジョニングや管理が不要であること」と「コードの複雑化を避けたかったこと」を挙げた。 Lambdaの中の処理方法を検討し、Step Functionsを選択 ここではアラートの処理のために複数のLambdaファンクションが必要となるが、その実行制御をどのように実装するのかという点について、SQSやEventBridge、Step Functionsを評価した結果、Step Functionsを選択したことが解説された。 Step Functionsのインターフェースを紹介 Lambdaで構築されたアラート処理システムのフロー この構成図では坂齊氏が開発したアラート処理の概要が解説されているが、アラートについて通知が必要かどうかを振り分けた後、誰にどのような文面でメールを送信するのかを処理するという中身が明らかになっている。

Continue reading

iPhoneの「App Clip」から空港ラウンジのシャワールーム予約─JALがiOSの簡易アプリ機能をテスト

日本航空(JAL)は2021年11月24日、インストール不要のミニアプリ「App Clip」を空港ラウンジのシャワー予約/通知に活用する実証実験を開始したと発表した。アプリのインストールやメールアドレスの登録といった手順を踏むことなく、シャワーを予約し、通知を受けることができる。実証実験は、同年11月1日から12月31日にかけて、羽田・成田空港国際線JALファーストクラスラウンジで実施している。

Continue reading

仮想オフィスや没入型ワークスペースへの期待が高まる─ガートナーの国内UXハイプサイクル

ガートナージャパンは2021年11月25日、「日本におけるユーザー・エクスペリエンスのハイプ・サイクル:2021年」を発表した。ユーザー体験の向上に関係する主要なテクノロジを27個取り上げている。VR(仮想現実)は幻滅期の底を越えて普及へと向かっている。仮想オフィスや没入型ワークスペースは黎明期に位置しており、期待が高まっていている。

Continue reading

Digi-Key、スマート農業などにフォーカスし即座にIoT展開ができる「プライベートLoRaWAN-in-a-Boxソリューション」

電子部品ディストリビューター大手Digi-Key(ディジキー)は、おもにスマート農業、高精度農業プロジェクトにフォーカスした、即座にプライベートなIoTの展開ができるハードウェアとソフトウェアのセット「プライベートLoRaWAN-in-a-Boxソリューション」を発表した。Digi-Keyは、業界初となるこの製品の独占ディストリビューターとなる。

Continue reading

NTTPC、AI画像認識ワークステーション「タクミノメ」を提供、AI開発の内製化を支援

NTTPCコミュニケーションズ(NTTPC)とALBERTは2021年11月25日、AI画像認識ワークステーション「タクミノメ」を提供開始した。製造業における検品・検査や異常検知などに使えるAI画像認識モデルの構築をユーザー自身で行えるようにする。

Continue reading

LIXILショールーム東京でAIロボットが接客–来場者のデータ分析も

LIXILは、東京・西新宿のLIXILショールーム東京において、デジタル技術を活用した顧客体験(カスタマーエクスペリエンス)の向上を目的に、接客サービスをするAIロボットとネットワークカメラを利用した、顧客行動分析システムによる実証実験の実施を発表した。

Continue reading

網屋、クラウドVPNサービス「Verona」新版、ローカルブレイクアウトとIDaaS連携を追加

網屋は2021年11月15日、インターネットVPNサービス「Verona」をバージョンアップした。Veronaの最大の特徴は、クラウド上の管理機能によって、グローバルアドレスが固定IPではない拠点に対してもVPNアクセスできることである。今回の新版では、ローカルブレイクアウト機能とIDaaS連携機能を追加した。価格(税別)は、専用ルーター機器「V-edge」がレンタルの場合に月額8000円から、クライアントソフト「V-Client」が100台以下の場合に1台あたり500円など。

Continue reading

クラスメソッド、システム開発の内製化を支援する「内製化STEP0サービス」

クラスメソッドは2021年11月16日、ITコンサルティングサービス「内製化STEP0サービス」を発表した。ITシステムの開発と運用を内製化したいと考えているユーザー企業を対象に、課題を抽出して可視化し、次に取り組むべき課題を明らかにする。価格は個別見積もりで、見積もりの例として、プロジェクト期間1カ月間/チームメンバー5~6人の想定で80万円から。

Continue reading

OKI、「外観異常判定システム」を強化、Google Cloudを組み合わせてAIモデルを自動生成

沖電気工業(OKI)は2021年11月15日、「外観異常判定システム」を強化すると発表した。外観異常判定システムは、カメラ映像をAIで解析することによって、製造現場の検査工程を省力化・自動化するシステムである。今回の機能強化では、Google Cloudのサービス「Visual Inspection AI」と組み合わせることによって、AIモデルを自動で生成できるようにする。同機能は、2022年3月から提供する。  

Continue reading

NTTデータ、オンライン商談サービス「ColorFruit」を2022年5月に提供 

NTTデータは2021年11月18日、オンライン商談サービス「ColorFruit(カラーフルート)」を発表した。2022年5月から提供する。チャット、ファイル授受、Web会議など、営業に必要な機能を備える。これを通じて、商談・契約を非対面で完結できる。既存の顧客接点(顧客向けポータル、バンキングアプリなど)と連携させて利用できる。価格(税別)は、初期費用が300万円で、利用者数や同時開催可能なWeb会議数に応じた月額費用が発生する。 

Continue reading

マクニカ、コンタクトセンターの顧客対応をあいまい検索で効率化する「tatoe」

マクニカは2021年11月10日、コンタクトセンター向けナレッジマネジメントサービス「tatoe(たとえ)」のベータ版をリリースした。SaaS/年額制で提供する。コンタクトセンター/コールセンターへの問い合わせへの応対を、自然言語処理AIを用いたあいまい検索で効率化する。問い合わせの文面をそのままコピーして貼り付けることで、過去の類似事例を見つけ出すことができる。

Continue reading

1 23 24 25 26