パナソニック、大阪・関西万博1000日前イベント–アルファ世代に向けた「ノモの国」とは

パナソニックグループは7月18日、東京・有明のパナソニックセンター東京で、「大阪・関西万博1000日前キックオフイベント」を開催し、同社パピリオンの概要について説明。パビリオンの名称を「ノモの国」にするとともに、パビリオンのコンセプトを、 「解き放て。こころと からだと じぶんと せかい。」とした。また、建築家の永山祐子氏がパビリオン外観デザインを担当することも発表した。

Continue reading

キユーピーと3COINSが語る宇宙ビジネス参入の狙い–宇宙の暮らしは地球の延長線上に

2021年に開設した宇宙ビジネス専門メディア「UchuBiz」の初となるオンラインイベントが、5月17日にCNET Japanとの共催で行われた。 「CNET Japan × UchuBiz Space Forum 無限に広がる宇宙ビジネスの将来~相次ぐ参入企業の狙い~」と題し、宇宙産業に関わる企業、組織による6つのセッションプログラムが実施され、宇宙ビジネスの現在と将来の展望を明らかにした。

Continue reading

Web3はデジタル企業のあり方をどのように変えるのか

Web3の世界では、従来のようにデータで儲けるためにユーザーを囲い込まない。オープンなプラットフォームを構築し、ユーザーと価値を直接共有することで、プラットフォーマーを含むすべての参加者により多くの価値がもたらされる。これに伴い、新たな競争圧力が生じる。アプリケーションが提供する価値がこれまで以上に重要になるのだ。新たな競争優位を構築するため、企業には事業戦略の刷新が求められる。本稿では、Web3関連事業を手がける筆者が、具体的なサービスを挙げ、従来の状況と比較しながらWeb3の可能性を解説する。

Continue reading

「衛星データ」ビジネスは投資フェーズから成長フェーズへ–認知と事例の拡大が展開の鍵に

朝日インタラクティブが運営するITビジネスニュースメディア「CNET Japan」と宇宙ビジネス専門メディア「UchuBiz」は5月17日、共同でオンラインカンファレンス「Space Forum 無限に広がる宇宙ビジネスの将来」を開催した。

Continue reading

コロナ禍の2年間で就活はどう変化したか?–22卒、23卒、24卒学生の動向総まとめ

コロナ禍により、大きく変化した新卒採用市場。オンライン就活元年の2022年卒からコロナネイティブと呼ばれる2024年卒までの就活動向の変遷を、Google人事部で新卒採用を担当していた草深生馬(くさぶか・いくま/現RECCOO CHRO)が、2回に分けて解説します。

Continue reading

大事な仕事をつい先延ばししてしまう習慣をやめる3つの方法

手をつけなくてはならないのに、重要な仕事を先延ばしにしてしまうという経験は誰にでもあるだろう。「最も困難で最も重要な仕事から先に片づければよい」という助言は、言うほど簡単ではない。いざ取りかかろうとしても、ハードルが高く実行不可能に思えたり、失敗するリスクを過大評価したり、日常の雑務に追われて「仕方ない、また今度にしよう」と言い訳したりしてしまう。

Continue reading

現役ネットワークエンジニアが語る! エンジニアに必要なスキル「5選」

モチベーションを維持し、かつ実務に活かすためには「より実務に近い学習ポイント」を見定め、学習していく必要があります。そこで今回はネットワークエンジニアに焦点を当て、これまでの私自身の経験を踏まえ、重要なポイントを5点紹介していきます。

Continue reading

オンライン会議には「バッファが必要」–村上臣氏が大切にする生産性の上がる働き方

大学在学中にITベンチャーの電脳隊に参画し、その後ヤフー、ソフトバンクでフィーチャーフォンからスマートフォンへの移行期にモバイル戦略などを担当した村上臣氏。ワイモバイルの立ち上げに携わった後、2017年にビジネスプラットフォームのLinkedIn日本代表に就任し、さらに2022年、同氏はそのLinkedInを後にし新たなチャレンジを始めている。

Continue reading

村上臣氏が会社選びの軸にする「3つのテーマ」–ヤフーやリンクトインで得た気づきとは

大学在学中にITベンチャーの電脳隊に参画し、その後ヤフー、ソフトバンクでフィーチャーフォンからスマートフォンへの移行期にモバイル戦略などを担当した村上臣氏。ワイモバイルの立ち上げに携わった後、2017年にビジネスプラットフォームのLinkedIn日本代表に就任し、さらに2022年、同氏はそのLinkedInを後にし新たなチャレンジを始めている。

Continue reading

従業員との対話を通じて定着率を高める方法

退職の意向を固めた従業員と面談を行った際、組織や上司による事前の対応を期待していたことが発覚するケースは珍しくない。筆者は、リーダーによる「定着のための対話」を推奨する。従業員の定着率を高めるには、部下が「職場に留まりたい」と思えるような体験をしているか、定期的に確認する機会を持つことが欠かせない。本稿では、定着のための対話にどのように備えるべきか、また従業員と面談する際に何を話すべきかを解説する。

Continue reading

1 19 20 21 22 23 27