2月1〜28日まで開催された「CNET Japan Live 2023」の最終日に、パナソニック ホールディングス グループ・チーフ・インフォメーション・オフィサー(グループCIO)兼パナソニック インフォメーションシステムズ 代表取締役社長の玉置肇氏が登場。

2月1〜28日まで開催された「CNET Japan Live 2023」の最終日に、パナソニック ホールディングス グループ・チーフ・インフォメーション・オフィサー(グループCIO)兼パナソニック インフォメーションシステムズ 代表取締役社長の玉置肇氏が登場。
密かに事業を進めてきたスタートアップ「レトロ・バイオサイエンシズ(Retro Biosciences)」が情報を公にしたのは、2022年半ばのことだった。「人間の健康寿命を10年延ばす」という野心的なミッションのために、1億8000万ドルを確保したと発表したのだ。
「共創の極意」は、異なる立場や視点からアイデアを出し合って価値を高めることにある。
PwCコンサルティングは3月14日、「データ流通本格化時代を見据え、日本が今取り組むべきこと」と題したメディアセミナーを開催した。「データマネタイゼーション実態調査2023」の内容を振り返りながら、データ流通の本格化に向けて、企業や国に求められるアクションを提示した。
日本マイクロソフトは2023年3月16日、会見を開き、同社製品に組み込んだAI機能の最新情報を説明した。これらの多くは、大規模言語モデルを活用したAIがCopilot(副操縦士)となってユーザーを支援する形をとる。
ウェブブラウザーを使わない人はまずいないだろう。筆者の場合は、1日に9時間程度だろうか。「Opera」「Firefox」「Safari」――いろいろなブラウザーを行きつ戻りつしながら使ってきた。総合的に見れば、最も優れたブラウザーはFirefoxだと思うが、タブの管理ではOperaが最高といった具合に、ブラウザーには個性があるからだ。