8割の企業で、過去1年以内に深刻なセキュリティインシデントが発生

Snykは、クラウドセキュリティの現状レポート「State of Cloud Security Report」を公開した。これによると、調査対象の80%の企業が過去1年間に少なくとも1件の深刻なクラウドセキュリティインシデント(データ侵害、データ漏洩、環境への侵入など)を経験していることが分かった。

Continue reading

データで成功するために「データアンバサダー」や多様性を–ドーモのCOO

「データにもっと簡単にアクセスを」――かつてOmniture(現Adobe)を共同創業したJosh James氏が2010年に立ち上げた米Domoは、2022年に新しい最高経営責任者(CEO)を迎え、新たなスタートを切った。最新の戦略などについて、早期から同社に関わり、最高執行責任者(COO)兼エンジニアリング担当のエグゼクティブバイスプレジデントを務めるCatherine Wong氏に話を聞いた。

Continue reading

英老舗企業のDX事例–成果をもたらすのはテクノロジーではなく文化の質と育成

デジタルトランスフォーメーション(DX)プロジェクトに着手するとき、上質なデータを持っていて損はない。オンライン小売企業Very.co.ukは、1890年までさかのぼる会社の遺産を活用することで、英国で最も古く、最も豊富な顧客中心のデータセットの1つだと同社が主張するものを構築してきた。

Continue reading

「コンポーザブル」な企業で重要性を増す技術者の役割

デジタルサービスや開発ツールが増えたことで、APIやマイクロサービス、クラウドプラットフォームなどのコンポーザブルな構成要素を使用して、企業の設立や社内ベンチャープロジェクトの立ち上げが容易になった。別の言い方をすれば、ITインフラなしのITサービスが可能になったということだ。そのとき、技術者はどのような役割を果たすことになるのだろうか。

Continue reading

複雑な問題を解決する「パラドックス思考」の活用法

リーダーには、二者択一の選択を迫られる機会が多くある。板挟みになった時、どちらかを選ぶのは自然な流れだが、筆者らによれば、優れたリーダーは「どちらも」選ぶ発想を持っているという。この「パラドックス思考」の持ち主は、緊張状態をみずから望み、創造的に解決する。結果、仕事への活力と満足度が高まるという好循環を生む。本稿ではパラドックス思考の方法論を具体例を引用しながら解説する。

Continue reading

先進企業に学ぶマルチクラウド活用

現代の企業にとってクラウド活用はあたりまえ、「マルチクラウド」もDXを果たすための重要な施策として捉えられるようになりました。実際に先進的な企業は、どのようにマルチクラウドを活用しているのでしょうか。インプレスの田口潤氏が、ヴイウェムウェアの渡辺隆氏と共に、サワイグループホールディングスの竹田幸司氏とユニチカの近藤寿和氏へ両社の取り組みについて伺いました。

Continue reading

「Microsoft 365」とグループウェアの連携で実現する業務効率化と投資対効果の向上――中堅企業の情シス奮闘記

エスアールエスは、高所作業車や特殊作業車、アタッチメント、ユニットハウスなどのレンタルおよび販売を行う企業だ。約430人の従業員が、北海道から九州まで約65拠点にてサービスを展開している。 納屋見さんが相談をしに行った相手である渡辺和幸さんは、エスアールエスの管理部にて専任次長を務め、IT企画や運用を担当している。同じく管理部に所属する購買課 課長の甲斐田暁良さんと総務課の亀田有香さんも、渡辺さんのもとで社内ツールの導入・運用を担当。エスアールエスを訪ねた納屋見さんを3人が迎え、彼の相談に乗ることになった。

Continue reading

損保ジャパンのDXは「人が対応するべき仕事」に注力する手段–アイデミー石川の「DXの勘所」

AIを中心とするDX人材育成のためのデジタル推進を加速するため、全社の組織変革を目指すオンラインコース「Aidemy Business」や、DX知識をゼロから学ぶプログラミングスクール「Aidemy Premium」などを提供する、アイデミーの代表取締役執行役員 社長CEO 石川聡彦氏が、さまざまな業界のDX実践例を連載形式で紹介する。目標はデジタル活用のキーポイント、言わば「DXの勘所」を明らかにすることだ。

Continue reading

まずは「自走」するプロダクト組織作りから–DXの成功パターンをゆめみが解説

社会行動が激変している今、従来の市場に最適化された企業活動はすでに時代遅れになっている。これが誰の目にも顕在化したのが、コロナ禍に突入したこの2年だろう。多くの企業がやっと危機感を持ち、デジタル・トランスフォーメーション(DX)という目標を立てて変革を推し進めている。

Continue reading

データ侵害1回あたりの損失は平均435万ドル、AI/自動化の有無で305万ドルの差─米IBM Security調査

日本IBMは2022年8月25日、セキュリティ調査レポート「2022年データ侵害のコストに関する調査レポート」の日本語版サマリーを公開した。米IBM Securityが世界規模でデータ侵害の経済的影響を調査した結果をまとめたもの。

Continue reading

【事業開発の達人たち】ドアツードアの利便性よりも全体最適で–CTC三塚明氏が挑む「地方型MaaS」【前編】

企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は特別編として、森ビルが東京・虎ノ門で展開するインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる大手企業の担当者さんを紹介しています。

Continue reading

IT部門がビジネスをドライブする時代へ 伴走の経験者が明かす「正しい内製化の取り組み方」

新時代のビジネス戦略において、デジタルの活用は不可欠な要素となっている。その中でIT部門は、ITシステムの運用管理やベンダーコントロールという従来型業務の遂行にとどまらず、ビジネスをドライブするためのエンジンとしての新たな役割を担っていくことが求められている。

Continue reading

急がれるランサムウェアへの対応、バックアップツールが最後の砦に

バックアップ製品ベンダー各社が、ランサムウェア対策にはパックアップが有効だと訴求している。確かにどんなにセキュリティ対策を講じたとしても、侵入被害の可能性をゼロにすることはできない。仮にデータを暗号化されたとしても、利用できるバックアップがあれば被害を最小化できるから一聴に値する。単なる宣伝文句と聞き流すのではなく、各社の対策手法を知ったうえで、自社のシステムやデータのバックアップを見直す必要があるだろう

Continue reading

1 16 17 18 19 20 27