異業種からIT分野への転身–生かせる経験と新たに必要なスキル

 PwC Globalの2021年の調査によると、77%の労働者は、新しいスキルの習得や、別分野での一からの再トレーニングに前向きだという。そして、テクノロジー業界は間違いなく労働者を必要としている分野だ。The Computing Technology Industry Associationは、2022年の新規の技術労働者が17万7705人に達し、業界全体で2%以上成長すると予測している。

Continue reading

心身ともに疲れ切っている時、新たな習慣を身につける方法

新しい習慣を身につけるのは、物事が順調な時でも一苦労だ。心身ともに疲れ切っている状態であれば、現状を変えることにエネルギーを投じるのは容易でない。筆者は、睡眠、栄養、運動というセルフケアの基本を忘れないことが、新たな習慣を身につけるうえで重要だと指摘する。

Continue reading

「有能なネットワーク管理者に最も重要なスキル」を採用面接で問われたら何と答えるか

「有能なネットワーク管理者になるために、最も重要なスキルは何か」という質問を受けた求職者は、まず何よりもネットワーク一般に関する十分な知識があることを示す必要がある。可能であれば応募先企業が採用するアーキテクチャに関して、ある程度の知見を持つことを示せるとよい。

Continue reading

「気づきにくい標的型攻撃、手口を熟知して実害防止重視の対策を」─トレンドマイクロ

トレンドマイクロは2022年5月10日、同社が2021年に国内で観測した標的型攻撃を分析した「国内標的型攻撃分析レポート2022年版」を公開した。同レポートでは、主に4つの標的型攻撃者グループによる攻撃が顕著だったことを紹介し、そこから得られた標的型攻撃の最新動向、侵入手口が個人宛てメールからネットワーク機器や公開サーバーの脆弱性悪用に移っていることなどを紹介している。以下、同日の説明会で語られた傾向と対策のポイントをピックアップする。

Continue reading

雇用は「個要」へ–個人の価値を引き出すことが強い組織への変革に

コロナ禍によるリモートワークといった働き方の多様化や、VUCA時代における社内外のデジタル化が加速する中、大企業においても、求められる人材に変化が見られる。その中で、個人のパラレルな働き方を推奨して自発性を引き出し、組織を変革する取り組みが大企業において実践され始めている。

Continue reading

DXの要である自動化–ビジネス部門も率先して取り組めるようになるには

「世の中に溢れるSoftware as a Service(SaaS)について、こう感じることがよくあります。業務の課題に対処する特効薬のようなSaaSにも処方箋薬と同じように副作用についての注意書きが必要なのではないかと」。こう述べるのは、Workatoの共同創業者で製品責任者のGautham Viswanathanです。使ってみれば便利で効果的に業務改善をしてくれるSaaSアプリケーションですが、大量に利用することによる業務の複雑化や、ばらばらのSaaSを使うことによる部署間の分断化をもたらします。そのような問題を副作用という例えで表現したのです。

Continue reading

花王が起こした「化粧品テスター」の大革命–コロナ禍に生まれたデジタルテスター開発秘話

商品を購入する時、リアル店舗かオンラインショップを選ぶかは、価格の違いや、すぐに欲しいかどうかなどさまざまな理由によって決まります。中でも「実際に商品を見たい」ということが、結果としてリアル店舗を選択する大きな理由の1つになっています。リアル店舗で実際の商品を確認して、安心、納得してから購入したい、という気持ちは誰しも経験することではないでしょうか。

Continue reading

神戸市職員が感じた民間と行政の違い–インターンでパーソルのDXを体験

神戸市職員研修所は、課長級職員を対象とした庁外インターンシップを実施した。業務効率化、デジタル化を推し進める上で必要なノウハウを民間企業から学び取り、実務に生かすことが狙いだ。神戸市が市民サービス業務の一部を委託しているパーソルテンプスタッフとソフトバンクが受け入れに応じ、2021年12月に実施した

Continue reading

「インシュアテック企業」に生まれ変わったイーデザイン損保–桑原社長に聞く変革の手応え

 東京海上ホールディングスは2021年11月に、イーデザイン損害保険を新たにグループのデジタルR&D拠点として位置づけ、インシュアテック保険会社へ変革させることを発表した。あわせて、 スマホだけで最短60秒で保険料の見積もりができる共創型自動車保険「&e(アンディー)」を発売した。

Continue reading

インターンから学ぶ民間企業のDX–管理職を派遣する神戸市の取り組み

神戸市行財政局職員研修所は、課長級職員を対象とした庁外インターンシップ研修を実施した。業務運用におけるDX化、導入にあたっての課題解決について、必要なノウハウを民間企業から学び取り、実務に生かすことが狙いだ。神戸市が市民サービス業務の一部を委託しているパーソルテンプスタッフとソフトバンクが受け入れに応じ、2021年12月に2社での研修を実施した。

Continue reading

1 22 23 24 25 26 27