はじめに
前回は、スマートコントラクト上で取引されるデジタルアートやゲームなどのNFTについて解説しました。NFTバブルはいったん終焉しましたが、今後はDAppsとともに社会に幅広く普及していくと思われますので、メタバースとNFTの関係やNFTの規格、DAppsなどについて理解しておきましょう。
Googleトレンドで見るNFTの動向
前回で紹介したNFT高額取引事例のほとんどは2021年2月から3月にかけてのものでした。その後、NFTに対する人々の熱量はどうなっているのでしょうか。
Googleトレンドで調べてみましょう。図1は、世界中の人たちが“NFT”というキーワードを検索したボリュームの推移です。Googleトレンドはピークを100とした相対的なグラフで表されるのですが、これを見ると2021年2月〜3月のNFTバブルの頃に急激に立ち上がったことがわかります。
ピークは2022年の1月となっており、アーリーアダプターたちの熱狂が裾野(マジョリティ)に広がるのに約1年くらいの遅延が発生する傾向が見て取れます。ピークを迎えた直後から急速に熱が冷めましたが、現在は落ち着いた動きになっています。
メタバースとNFT
Web3の要素でもあるメタバースとの関係でも見てみましょう。前回で紹介したAxie InfinityやCryptoKittiesなどのゲームも一種のメタバース(仮想空間)と言えるのでボーダーラインを付けるのは難しいですが、メタバースとNFTを組み合わせたDApps分散型アプリケーションも多数リリースされています。有名どころを2つ紹介しましょう。
Decentraland
土地の売買を行うメタバースDAppsは多いですが、中でも人気があるのは2020年2月に公開されたDecentralandです。イーサリアム上のバーチャルリアリティで土地(LAND)を所有し、他者と売買できるプラットフォームをDAppsとして提供しています。土地や建物、ウェアラブル(服飾品)などさまざまなアイテムはNFTとして所有権が記録され、MANAというDecentralandの内部通貨を使ってマーケットプレイスで取引できます。
2006年頃に話題となったセカンドライフに似ていますが、セカンドライフはLinden Labという企業が提供するWeb2.0の中央集権型だったのに対し、DecentralandはP2PのWeb3の分散型なのが大きな違いです。
Decentralandは2017年にICOという手段で資金調達をしています。ICO(Initial Coin Offering)とは、新しい暗号通貨やトークンを公開して資金調達する手法です。株式公開して資金調達する手段のことをIPO(Initial Public Offering)と言いますが、株式ではなくデジタルトークンを発行するというものです。ICOが注目されたのは2014年のイーサリアムのICOで、このときは約18億円相当のビットコインの資金調達に成功しました。
2017年から2018年にかけてICOが活発に行われましたが、詐欺などの被害も増えて各国で規制が強まり、その後はSTO(Security Token Offering)やIEO(Initian Exchange Offering)などの調達手法に発展しました。STOは証券に似たトークンを販売する資金調達方法で、IEOは暗号通貨取引所と連携し取引所を通じてトークンを販売する資金調達方法です。
The Sandbox
The Sandboxも仮想空間上で土地(LAND)を購入・所有・販売できるDAppsです。ユーザーが主役というコンセプトのもと、VoxEditというツールを使用して3Dアセットを自分で作成し、それをマーケットプレイスで他のユーザーに販売できます。
アセット(ASEET)とは資産や資源という意味ですが、ここではキャラクターや建物、装備品(武器やアクセサリー)、乗り物、(車や船など)、環境要素(木や岩など)、音楽(バックグラウンドミュージックや効果音)、などさまざまなものがアセットNFTとして取引できます。
The SandboxのVoxEdit(ボックスエディット)は、ボクセルアートを作成できるツールです。ボクセル(Voxcel)とは、VolumeとPixelを組み合わせた言葉で、3次元空間における小さな立方体の単位です。2次元空間におけるピクセルの3次元版ですね。2次元のWebページではピクセルという単位を使いますが、3次元のメタバースだとボクセルを使い、立方体のレゴを積み上げるように立体をデザインするわけです。
Googleトレンドで見るメタバースDAppsの動向
メタバースの盛り上がりはどのような状況かGoogleトレンドで見てみましょう。図4は上記2つのサービス名のググられ具合を5年間の推移で調べた結果です。おまけでMeta社の提供するHorizon Worldsというキーワードも追加しています。青がThe Sandbox、赤がDecenralandで、黄色がMeta社のHorizon Worldsです。

図1のNFTと似たようなグラフになっていますね。2021年11月にピークを迎えたあと、だいぶ熱が冷めているように見受けられます。FacebookがMetaに社名変更したのが2021年10月28日なので、ちょうどトレンドのピークに決断したことがわかります。Meta社もいろいろと巻き返しを計画しているそうですが、人々の情熱が冷めているのでもう一度社名を戻すかも知れないと勝手に予測しています。
DApps
DAppsという言葉について、もう少し詳しく説明しましょう。
特徴
DAppsとはDecentralized Applications(分散型アプリケーション)の略で、P2P技術をベースとしたアプリケーションのことです。具体的には、ブロックチェーン上でスマートコントラクトを利用することで実現できるアプリケーションを指し、次のような特徴が挙げられます。
1. P2Pネットワーク
中央集権的なサーバーに依存しないP2P(ピア・ツー・ピア)型のネットワークで、中央の管理者が不在でもネットワーク参加者の合意形成にもとづいてアプリケーションが動作することが保証されます。
2. オープンソース
多くのDAppsはオープンソースとして公開されていてコードを誰でも検証できます。コードの透明性が高いため、不正や改ざんなどが起こりにくくなっています。
3. セキュリティ
仮想通貨と同じブロックチェーン技術をベースとしているため、データの偽造や改ざんが非常に難しくなっています。
4. 独自トークン
DAppsによってはアプリケーションで独自のトークンを持っており、これを使用してシステム内での取引や報酬、特性変動などを行えます。
5. データの保全
ネットワーク上の各ノードに同じデータが保存されているので、中央サーバーがダウンしてデータが失われるというような大きな事故が起きません。
NFT(Non-Fungible Token)そのものもDAppsの一種と言えますが、ゲームのCryptoKittiesやメタバースのDecentralandなどもブロックチェーン上でNFTを所有・交換・使用するDAppsです。さらに、次回で解説するDeFi(分散型金融)の各サービス(銀行、証券、保険など)もブロックチェーン上でトークンを取引できるDAppsと言えます。
DAppsのP2Pネットワーク構造
DAppsがP2P型のアプリケーションだという特徴について、もう少し説明しましょう。中央集権的なサーバーがないということは、アプリケーションとデータの両方をすべてのユーザーが持つことになります。
図5は、第5回で説明したPoSアルゴリズムを使ったブロックチェーンの構造です。イーサリアム上のスマートコントラクトを利用したDAppsは、このようなPoSの合意形成アルゴリズムにもとづいて動作します。

仕組みは仮想通貨とほぼ同じです。仮想通貨の取引がゲームやデジタルアートのNFTの売買に相当します。スマートコントラクトを支えるバリデータが取引データを検証してブロックに蓄積するところも同じです。ただし、仮想通貨の場合はcoinbase(コイン報酬)と取引手数料の両方がブロックをつないだバリデータに支払われるのに対し、DAppsの場合はGASと呼ばれる取引手数料だけが支払われます。
DAppsの端末
DAppsがアプリケーションとデータを各ノードが保持するからと言って、必ずしも自分の端末にアプリをダウンロードする必要はありません。DAppsによって利用方法は異なりますが、一般的には次のようなケースがあります。
a. WebベースのDApps
WebブラウザからDAppsにアクセスできる形態です。例えばイーサリアムではMetaMaskというウォレットをブラウザ拡張機能で実装でき、これを使うことでDAppsと直接インタラクションを取ることができます。
b. モバイルやデスクトップアプリ
モバイル端末やデスクトップ端末にアプリをインストールする形態です。通常、これらのアプリはApp StoreやGoogle Playなどからダウンロードできます。
c. 軽量クライアント
仮想通貨と同じく軽量クライアントで参加できるDappsもあります。すべての取引情報を保存・管理する代わりに、主要な機能を利用するための最小限のリソースのみを保持するスタイルです。
NFTの規格
Ethereumの仮想通貨に使われている規格はERC20ですが、NFTに関しては別の規格が用意されています。代表的な規格はERC-721とERC-1155です。ERCはEthereum Request for Commentsの略で、イーサリアムのスマートコントラクトの規格を表します。これらの規格はすべての取引(トランザクション)と所有権が正しく記録されることを保証します。
ERC-721とERC-1155の違いを表1に示します。以下、項目に沿って説明しましょう。
表1:ERC-721とERC-1155の比較
項目 | ERC-721 | ERC-1155 |
---|---|---|
リリース時期 | 世界初のNFTの標準規格 | 2019年6月に採用された新しい標準規格 |
利用しているDApps | CryptoPunksやCriptKittiesなど多くのNFTが採用 | The SandboxやAxie Infinityなど多くのNFTが採用 |
トランザクションとNFTの関係 | 1トランザクション1NFT | 1トランザクションで複数のNFTを操作可能 |
トークンの種類 | NFTのみ | NFTと代替可能トークンの両方 |
リリース時期
ERC-721は世界初のNFT標準規格なので、多くのNFTがこの規格を採用しています。一方、ERC-1155は後発の分、ERC-20とERC-721の特徴を合わせ持ち、最近はERC-721と人気を2分しています。ただしERC-721との互換性がないためERC-721上のDAppsを移行するのは大変です。
トランザクションとNFTの関係
ERC-721は1つのトランザクション(取引)で1つのNFTを操作しますが、ERC-1155は1つのトランザクションで複数のNFTをバッチ処理で操作(移動や発行など)できます。
例えば、ゲームのキャラクターとアイテムを丸ごと売却する場合、ERC-721だとそのNFTの数だけトランザクションが発生しますが、ERC-1155なら1トランザクションにまとめることができます。取引手数料(GAS)はトランザクションごとにかかるので、ERC-1155の方がガス代を節約できるメリットがあります。
トークンの種類
ERC-721で発行できるトークンはNFTのみで、トークンに固有のIDを振って唯一無二のものとします。一方、ERC-1155は1つのスマートコントラクトでNFT(代替不可能)とFT(代替可能)のどちらも発行・管理できる規格で、マルチトークンスタンダードとも呼ばれています。
例えば、The Sandboxで取引されるアイテムやアセットはNFTですが、売買に使われる内部通貨のSANDはFTです。ERC-1155を採用することにより、1つのDAppsで両方を取り扱えるわけです。
NFTマーケットプレイス
仮想通貨はCoincheckやDMM Bitcoin、GMOコインなどの取引所で売買できます。これに対してNFTを売買できる場所がNFTマーケットプレイスです。表2に人気の高いマーケットプレイスを示します。最も人気の高いのがOpen Seaで、ここはイーサリアムだけでなくPolygon(ポリゴン)やFlow(フロー)などのブロックチェーンもサポートしています。
Magic EdenはSolanaというブロックチェーンを使っています。Solanaは、Ethereumよりも高速に処理できるとされており、Ethereumで開発されたDAppsを移行できる互換性を持っています。
表2:主なNFTマーケットプレイス
Market Place | 特徴 | 規格 | 主なNFT |
---|---|---|---|
OpenSea | さまざまなNFT規格をサポートする一番人気 | ERC-721、ERC-1155、 Polygon、Flowなど |
BeepleやJose Delboなどのデジタルアート、AxieInfinity、Decentralandなどのゲーム |
Rarible | NFTに焦点を当て独自トークンPARIを発行 | ERC-721 ERC-1155 |
BeepleやPranksy、Fewoxiousなどのデジタルアート |
Fundation | クリエータが招待制で参加できる | ERC-721 | FidenzaやMad Dog Jones、Nyan Catなどのデジタルアート |
Magic Eden | EthereumでなくSolanaを基盤としている | SPL Token | Degenerate Ape AcademyやSolanautsなどのデジタルアート |
Coincheck NFT | 日本のCoincheckが運営。日本円での購入や売却が可能 | ERC-721 | 三代目JSB、ドラゴンクエストⅦなど |
まとめ
第7回の今回は、以下の内容について学習しました。
- NFTは2021年~2022年がトレンドのピークだったが、現在も着実に普及している
- メタバースも2021年~2022年がトレンドのピークだったが、今度どのように発展するかはまだ判断しにくい
- DAppsはスマートコントラクトを利用して実現できるP2P型のアプリケーションで、さまざまな分野に広がりつつある
- Ethereumの仮想通貨に使われている規格はERC-20。NFTに使われているのはERC-721とERC-1155
- スマートコントラクトはイーサリアム以外のブロックチェーンでも提供されてきている
- NFTの取引はOpen SeaやRaribleなどのNFTマーケットプレイスで行われている
よく、デジタルアートそのものをNFTと理解していたり、NFT化されたデジタル資産はコピーできないなどと勘違いする人がいます。しかし、NFTが実物とは別のデジタル証明書であるという関係を理解すれば、逆に今後どのようにNFTを活用できそうかイメージが広がると思います。
次回は、具体的な活用方法として広がってきたDeFi(分散型金融)について解説します。お楽しみに!