優れた決断を下すために意思決定プロセスを変革する方法


意思決定を行う際、多くの人は毎回同じような視点から判断を下しているという。だが、問題に応じて適切な解決策を導くためには、常に同一のアプローチを採用するのではなく、さまざまな視点を取り入れる必要がある。それにはまず、自分の標準的な思考パターンを理解しなければならない。本稿では、筆者の「問題解決者プロファイル」に基づき、意思決定者を5つのタイプに分類した。自分はどのタイプに当てはまるのか、どのようなバイアスに囚われやすいのか、そのバイアスをどうすれば回避できるのか理解することで、意思決定の質を高めることができる。

内省から始める意思決定プロセスの変革

重要だが複雑な意思決定を迫られた時、あなたならどうするだろうか。専門家に相談するか。データを探すか。信頼できる友人や同僚に尋ねるか。自分の直感に頼るだろうか。

私たちの多くが、実際には繰り返し同じ視点から意思決定に臨んでいる。意思決定の対象が大きく異なる場合でも、毎回同じ手段と習慣を用いるのだ。

しかし、すべての問題に対して同じ戦略を踏襲すると、自分の能力を制限してしまうことになる。より優れた意思決定を行うには、それらのパターンから脱却し、たとえ抵抗感があっても物事を異なる視点からとらえなくてはならない。

まずは、自分自身の意思決定における強みと盲点を理解する必要がある。どのような心理で意思決定に臨んでいるのか。 典型的なアプローチは何か。いかなる思考の誤りや認知バイアスにじゃまされる傾向があるのか。

自分が何を重んじるか内省することで、自分がなぜその意思決定方法を用いているのかを明らかにできる。さらに、その方法によって自分自身がどれほどの不利益を被っている可能性があるかも見えてくる。そこから、自分の従来の意思決定プロセスを変革できるのだ。

問題解決者プロファイル

筆者は意思決定に関する研究と仕事を通じて、5つの異なる意思決定の原型を特定し、これを「問題解決者プロファイル」(PSPs: Problem Solver Profiles)と呼んでいる。拙著“Problem Solver: Maximizing Your Strengths to Make Better Decisions(未訳)でも述べているが、PSPsは個人の強みと弱みに基づく意思決定のアプローチである。PSPsにはそれぞれ特有の認知バイアスがあり、私たちの判断につながる習慣と行動パターンの起点となる。

自分に当てはまるPSPsがどれか一つに限定されることはない。 自分の傾向をひとたび自覚すれば、よりダイナミックで柔軟な意思決定者になるための対策を講じることができるようになる。

以下は、5つのPSPsの概略である。一読し、どのプロファイルに自分の習慣が当てはまるか考えてみよう(app.areamethod.comでは完全版のPSP診断を受けることができる)。

冒険家(Adventurer):素早く意思決定を下し、自分の直感を信じる。程度に関係なく困難に直面した時には、貴重な時間をあらゆる選択肢の検討に費やすのではなく、自分が正しいと感じることをする。自分が何者か、何を望むかを自覚しているため、それを獲得しにいくことに不安はない。

刑事(Detective):情報を重んじ、常に事実とデータを探している。自分の感覚を意思決定の基準にはせず、エビデンスが何を語るのかを見極めたい。詳細を学び吸収すればするほど、成果が上がると信じている。

傾聴者(Listener):生活の中で、自分が信頼する人、自分を支えてくれる人がたくさんいる。困難な状況や複雑な意思決定に直面した時には、これらの人々に頼り、提案と意見を求める。自分だけで決める必要はないと知ることで、安心感を覚える。

思想家(Thinker):思慮深い。素早く決定するよう求めるプレッシャーに抵抗する。選択肢を慎重に比較検討し、それぞれの良い点と悪い点を理解したい。大量のデータは必要ないが、選択の理由と、選択の妥当性を示す論理的根拠の両方が揃っているという納得感を得るための時間と心理状態を必要とする。スピードではなく、プロセス自体を目的とする。

ビジョナリー(Visionary):平凡をよしとせず、自分流を貫きたい。一連の明白な選択肢がある場合、それらとは異なる、できれば誰も思い付いていない選択肢を探すことに興味がある。皆をハラハラさせ、意思決定で周囲を驚かせることも多い。

これらのプロファイルの中で、あなた自身と重なるのはどれだろうか。ほとんどの人は複数の問題解決者のタイプに当てはまるが、たいていは一つの支配的なアプローチに頼っている。自分のアプローチを最も的確に表す一つまたは複数のスタイルを特定したら、その範囲の内外で意思決定を向上させる方法を学ぶことができる。

認知バイアスとPSPs

各型がそれぞれ強みを伴っていることは間違いないが、強みの裏側には弱みもある。PSPsは、効果的な意思決定を妨げうる一連の認知バイアスにも関連している。幸いにも、これらの落とし穴を回避することは可能だ。以下がその方法である。

●冒険家

冒険家は「楽観バイアス」によって、止まることができないという感覚が生じ、危険に陥るかもしれない。素早く動きたがり、ほとんどの物事に対して楽観的なため、ある物事が実際にどれほどの時間を要するのかを正しく把握できない場合がある。スケジュールが遅れて目標のすべてを達成できないリスクを招く「計画錯誤」につながりかねない。

これを防ぐには、冒険家の第一の傾向である直感に注意を向けよう。自分の直感は、どのような行動を取るように示唆しているだろうか。その後、過去に同じ種類の意思決定を行なった時、その行動がどのような結果を招いたかをよく考えてみよう。持ち前の冒険家精神が効果を発揮した意思決定もあれば、そうならなかった意思決定もあるかもしれない。

ほかのステークホルダーと協力して意思決定に臨むのも有効だ。ただし、気をつけるべき点がある。彼らの意見をないがしろにしていないか。彼らの目標と目的を理解し、それらを考慮に入れているか。判断を急がずにしっかり耳を傾け、期限内の達成を危ぶむ懸念の声に留意しよう。

●刑事

刑事は「枠組みの無視」によって、大局を見失い、解決する問題を間違える(または問題の一部しか解決しない)という状況に陥る場合がある。より多くの情報があっても、よりよい意思決定につながるとは限らず、細部に囚われて迷うだけかもしれない。

刑事はまた、大量のデータの中から、自分が気に入った仮説を支持する都合のよいデータだけを選んでしまう「確証バイアス」に陥る可能性もある。より多くの情報があっても、そこにバイアスが含まれないとは限らない。自分の正しさを証明するためだけに情報を集めているのであれば、なおさらだ。そして世の中には、(刑事が好みがちな)公表された研究成果ではない種類の情報もある。

さまざまな声も重要であることを認識すべきだ。あらゆる情報がデータとして生じるわけではなく、人からもたらされる情報もある。データのみに囚われず、知識豊富な情報源となる人と話をしよう。木と森の両方を見るために、同僚の助けを借りよう。自分が持っているデータを大局的に把握するために、彼らの情報と専門知識を利用するとよい。

●傾聴者

傾聴者は自分の意思決定に際し、家族や友人、同僚など他者に依存しすぎている可能性がある。権威ある立場にいる人の意見に左右される「権威バイアス」にも陥りかねない。

信頼する相手に対して忠実であり、自分が好む物事や相手に依拠した意思決定を下してしまうこともある。これを「好意バイアス」という。他者の助言は善意に基づくものかもしれないが、自分の内なる声とは合致していない可能性もある。内なる声にみずからが耳を傾けていない場合はなおさらだ。

自分の内なる声は重要であることを認識しよう。他者から提案をもらう前に、一人になり、自分の意思決定の結果において何が重要なのかを明らかにしよう。そのうえで初めて、他者に接触して考えや視点を求めるべきだ。

傾聴者が自然に他者の意見を取り入れても、それらの人々が多様な視点を持っているとは限らないことも覚えておこう。問題を他者と議論する際には、意見を聞くだけでなく、「意見の相違」にも耳を傾けるべきだ。頼りにするグループが異なる視点をもたらさない場合、悪魔の代弁者を務めることができる別の誰かを探すとよい。

●思想家

思想家は非常に慎重であるがゆえに、最善ではなく安全な選択肢を選ぶ「損失回避」に陥る可能性がある。また、選択肢の比較検討を好むため、「相対性バイアス」のせいで物事をありのままに見ることができない場合がある。状況を別の何かと比較する傾向によって、問題の枠組みを狭くとらえすぎるかもしれない。

自分がどのような時に思考が行き詰まってしまうのかを認識しよう。時間は貴重だ。意思決定のプロセスを踏む前に、決定までの期限を設け、熟考できる時間と頻度を制限するとよい。

思想家にとって有効なのは、問題解決のプロセスを逆算するという方法だ。単独でも、チームとの協働においても、最初に成功のビジョンを描き、成功の指標を明確にする、問題解決のプロセスを逆算するという方法だ。逆算して答えから焦点を当てていけば、軌道から外れにくく、他者と協働しやすくなる。

●ビジョナリー

刺激的なアイデアに惹かれる傾向があるビジョナリーは、「顕著性バイアス」を持つかもしれない。最も目を引くソリューションや大胆なアイデアを――たとえそれらが究極的には最善の選択肢ではなくても――好んでしまうのだ。

また、希少という理由でオリジナリティを過大評価する傾向もある。「希少性バイアス」の一種で、ありふれたものや、たくさんあるものを過小評価する。このため、最も賢明な選択を行うことよりも、「ほかとは違う」ことを目指して努力するかもしれない。

普通であることの価値を認識しよう。自分の(希少な)ビジョンを他者に明確に伝えたうえで、それをテストするための情報を集めるとよい。そうすれば、刺激的なアイデアのうちどれを遂行すべきか、どれをひとまず棚上げしておくべきかを理解しやすくなる。

同僚に積極的にフィードバックを求め、相手に何が伝わったかを確認するだけでなく、相手が何を理解したかを尋ねよう。そのアイデアは実行可能なのか。皆で足並みをそろえるために、埋めるべき不足要素はあるか。チームのメンバーたちは、各自の責任の所在を把握しているのか。これらの問いに対する答えは、自分の考えを磨くうえで役に立つはずだ。

意思決定のダイナミズム

唯一の「完璧な」PSPsはない。特定のPSPsによって向上する決定や決定段階はあるかもしれないが、真に優れた意思決定に寄与するのは、複数の異なる思考プロセスを組み合わせることだ。自分の標準的なアプローチから脱却し、ほかのPSPsについて学ぶことで、自身のバイアスをより的確にチェックして対処できる。そして状況をより包括的に理解し、問題全体の解決に努めやすくなる。

よりダイナミックな意思決定は、自分自身を知ることから始まる。それによって潜在的なバイアスを回避し、問題に対する新たな視点を獲得できる。自分の既成概念を取り払って考えることは、必ずしも容易ではない。だが、重要な決定をより適切に行うために必要な、意思決定の「筋肉」の強さと柔軟性を鍛えているのだと肝に銘じよう。

Original Post>